優等生を超える!
授業全体の特徴
学年、学部を超えたチーム
現役お茶大生がTAとして授業をサポート!
ゲスト、社会人からもアドバイス



運営
三浦徹先生(学長特命補佐 前 副学長)
森田育男先生(理事・副学長)
小林誠先生(文教育学部・グローバル文化学環・教授)
授業担当
横田響子先生:お茶大OG・客員准教授
株式会社コラボラボ(女性社長.net)代表取締役
お茶ビズ(お茶大ビジネスフォーラム):過去受講生を中心にTAを務めます
2021年度 後期 TA
神田花菜子(大学院・比較社会文化学専攻・音楽表現学コース・修士2年生)
川柳琴美(生活科学部・人間生活学科・生活文化学講座・学部3年生)
落田瑞生(生活科学部・人間生活学科・生活社会科学講座・学部2年生)
前期授業
アントレプレナーへの道
-入門編・ビジネスプラン編-
水曜日 9・10限(16:40~18:10)+グループワーク
授業の特徴
1.お茶大の学部生・院生がTAとして授業をサポート!
お茶大現役学生TAによるマーケティングの基礎レクチャー
(マーケット分析・ポジショニング/ターゲティング・市場調査・財務分析)
2.講義、グループワーク、発表、ブラッシュアップの繰り返し
受講生は、回を重ねるごと知識を蓄え、アイデアを2.5ヶ月かけてビジネスプランにブラッシュアップ!
3. 多様な現役女性起業家の実例を学びながらプランを徐々に発展
+ 現役起業家、社会人によるビジネスプランへのアドバイス
◆ これまで登壇されたユニークな講師陣
・ぬいぐるみの旅行代理店 代表取締役社長
・授乳服メーカー 代表取締役社長
・ネット系ベンチャー企業 新規事業担当
・マーケティング調査会社 「よくわかるマーケティング講座」OG
・外資系化粧品会社 前副社長
後期授業
総合コース
水曜日 9・10限(16:40~18:10)+グループワーク
授業の特徴
1.授業のゴールはチームごとに設定
例えば…
(1)ビジネスプランコンテストに出場
(2)来期、東大EDGE共通プログラムに向けチーム形成
(3)プランの見本(プロトタイプ:サイト作成・サービス実施など)作りを通じ専門家探しをする
2.ゲスト講師の登壇
2020年度:外資系ITコンサルティング企業
3.イベント参加
2020年度:日本の女性起業家登壇イベント・海外の女性起業家イベント
院生対象
産学連携(実践編)
後期不定期 + フィールドワーク
授業の特徴
1.学内外特別講師による講演
科学技術イノベーションに係る人材として不可欠な産学連携、ベンチャー等について、ラウンドディスカッション形式での特別講演を実施
◆これまでに登壇いただいた講師陣
・お茶の水女子大学 森田 理事・副学長
・三重大学 西村 副学長
・文部科学省科学技術・学術政策研究所 上席フェロー 今井 先生
2.産業技術総合研究所(産総研)とのコラボ企画「産学連携実践講座」
公的研究機関が生み出す基礎的な研究成果が、どのようなステップを踏んで実社会でのイノベーションにつながるか、研究現場での見学と関係者に対するインタビュー調査等を通じた現地フィールドワークを実施
◆プログラム概要
・イノベーションについての講義、産総研でのフィールドリサーチ事前準備(グループワーク)
・産総研に訪問し、ベンチャー企業を創業した事例や企業との連携事例の見学、チームごとのディスカッション&発表準備
・産総研でのフィールドリサーチ結果の発表